ヒゴエビネ(黄エビネ)植替え
ひどく作落ちしたヒゴエビネ(黄エビネ)の植替え

ヒゴエビネ(後輩のお父さんが熊本の山中で採取したものと聞くから、ヒゴ…かと思うだけである。弊ブログで時々黄エビネと呼ぶのは、花が黄色いからである。)は、去年4月に鉢上げしたばかりであるが、元気がない。蕾が途中で黒くなり、咲かなかった。そこで、再植替えをした。
植替え前/たった一年で、作落ちがひどい。何が起こったのか。

【参考】 去年の植替え後の様子/密に植えすぎた可能性がある。
写真に記録しておくメリットが、ここにありそうだ。

鉢から抜いた状態/
右から一本、独立して植替え
右からの残りと、左からの一本を寄せて植える。手前に新芽が来るように揃えて。

腐った葉や萎縮した球茎を切除

置場/日が差し込む時間帯でも、遮光50%の寒冷紗一枚の下に置く


ヒゴエビネ(後輩のお父さんが熊本の山中で採取したものと聞くから、ヒゴ…かと思うだけである。弊ブログで時々黄エビネと呼ぶのは、花が黄色いからである。)は、去年4月に鉢上げしたばかりであるが、元気がない。蕾が途中で黒くなり、咲かなかった。そこで、再植替えをした。
植替え前/たった一年で、作落ちがひどい。何が起こったのか。

【参考】 去年の植替え後の様子/密に植えすぎた可能性がある。
写真に記録しておくメリットが、ここにありそうだ。

鉢から抜いた状態/
右から一本、独立して植替え
右からの残りと、左からの一本を寄せて植える。手前に新芽が来るように揃えて。

腐った葉や萎縮した球茎を切除

置場/日が差し込む時間帯でも、遮光50%の寒冷紗一枚の下に置く
